
みなさんこんにちは。毎日、アッセンブリや流通加工・梱包発送を行っている株式会社美翔にはお電話やWebを通じて多くのご相談を頂戴しています。その中には、これから検討していく段階の相談も、もう今すぐに解決しないとならない案件もございます。できるかぎりみなさまのお悩みを解決したいと考えている当社ですが、中には困難なご相談もございます。今回はいまどんな相談が多く、そして解決しやすい方法を解説いたします。
ぜひお問い合わせの際のご参考にしてくださいね!
直近事例をピックアップ!|今どんな相談があるの?
2025年1月のご相談
商品の保管と出荷業
販促代理店様
【ご相談内容】現在、委託先の倉庫に約50種程度の資材、商品を保管しているが、そもそもその倉庫が廃業してしまうため別の保管先を早急に見つけなければならない状況にある。保管坪数は約10坪と聞いているが実際どのくらいのスペースであるかは知らないんです。。そしてできれば都内付近が希望です。

実情
最近、倉庫や委託先がこのように廃業してしまい困っているお話をよくお受けします。ヒアリングさせていただくと「保管費用」「梱包費用」「発送費用」の計算・算定方法がかなり曖昧だったり、そもそも1か月の保管費用が相場よりかなり安価で地代に見合っていない。数年以上価格交渉はされていない、またマンパワー不足による対応がおろそかになっていたり、と現状に追いついていないことが見えてきます。

考えられる対応
やはり今後このような事態を避けるためには適切な価格を決定し、安定的な依頼ができることを一番に考えていただくことが大切です。様々なモノ・コトが物価高騰しておりコストの見直しは必要なのかもしれませんが、もうそれだけを考えていると持続的にお受けすることは困難な時代にきています。保管や作業場所の選定はもっともっと難しくなってくると想定します。

サポートできること
案件はお客様担当によりアドバイスや迅速なお見積り対応・納期対応などを可能にしています。都内で展開している私たちは適切な価格と安心できる管理対応で持続可能な業務に貢献いたします。いますぐご相談くださいね!!
2025年3月のご相談
加工セット作業業務
制作会社様
【ご相談内容】これまで、印刷物を依頼していた加工業者が業務縮小をするとのことで新たにセット現場を探す必要が出てきてしまった。セットは例えばPOPを10枚で1OPPセットしたり、指定数ポリ入れして定数カートン梱包したりそれを全国へ出荷するといった作業です。

実情
納期や価格について現状をヒアリングさせていただきました。納期については現行と同様で進めることはできますが、作業価格がかなり安価であり、都内の当社では希望価格では厳しいことを先にお伝えしました。

考えられる対応
まず流通加工においては納期を優先させるか、コストを優先させるかなど価格交渉ができる可能性があることをお知らせしました。ただ現在のコスト感では困難であるから価格転嫁ができるのかクライアント様に確認が必要です。

サポートできること
この案件に限らず流通加工は、その作業工程、ご要望、納期を鑑み納品まで安全に進行できるようサポートさせていただきます。
2025年3月のご相談
商品のセットアップ・全国出荷
OEMメーカ様
【ご相談内容】検討中の案件として、テキスト、実習用器具などの教材のセットを行い全国の専門学校へ納入するといった内容で、また年間を通じて商材を保管し、随意の注文にも対応していく仕事です。SKUは30種類程度、セットパターンは納品先により複数あります。カートンや梱包費資材は準備していただき、教材器具のみ支給したい、納品は宅配、数量の多い場所はチャーター便で配送してほしい。

実情
なぜ、いま委託先を変更したいのか?何が現状の課題なのでしょうか。まずこの質問をさせていただきました。すると委託先が倉庫機能を取りやめることを検討している。また現在の委託先コストを目安に選定をしたいとのことでした。

考えられる対応
セット内容、必要資材、配送先の資料をもとに弊社で可能な金額試算を行いました。結果として、現在の委託先のコスト間ではセットの費用が折り合わない形となりました。それ以外において作業の工程や進行スケジュールには問題なく組み立てることをご説明しました。

サポートできること
資材費やセット加工費他様々な原価が上昇する中、仮に向う3年、5年の継続が可能なのかを考えたときお客様にとって急激な価格転嫁が起こらないようあらかじめ適正な価格へ見直しが必要であると考えます。引き続きこのお客さまと継続的にどうしたらコストが下げれるか、移管ができるかを協議して半年をめどに結果を出すこととなりました。
いかがでしたでしょうか。
ここ最近における皆様が抱える課題、問題が急速な事業環境の変化により、いままでなんとなくでやってしまっていた業務・金額が限界を超えてきたことに起因しているのだと考えます。コストはもちろん大切なのですがいま求められているのは安定的な業務進行、価格協議が適宜行える環境を作ることが大切です。流通加工、セット会社も人手や後継者問題で企業数が減少している傾向です。ぜひ一緒に仕組みづくりを考えて新しい流れを当社と作りませんか!?